「メリークリスマス」を使うのはクリスマスイヴ?それともクリスマス?

みなさんクリスマスはお好きですか?
クリスマスと言えば家族や大切な人と楽しくケーキを食べたりして過ごす年末の一大イベントです。
そんなクリスマスに必ずと言っていいほど使われる定番の言葉、それが「メリークリスマス」です。

ですが、そもそもメリークリスマスってクリスマスイヴとクリスマスどっちに使う言葉なんでしょうか?
今回はこの疑問についてご紹介していきます。

ちなみにクリスマスに縁のない私ですが、クリスマス気分を少しでも味わおうと思ってこの記事を書いています。

そもそもメリークリスマスとは?

日本語圏に住んでいる私たちにはカタカナ表記で「メリークリスマス」で使っていますが、もともとの綴りは「Merry Christmas」です。

この「Merry」とは「陽気な、愉快な、おもしろい」といった意味がある単語です。
なので「Merry Christmas」は直訳すると「楽しいクリスマス」みたいな感じになるんです。
なのでニュアンスとしては「楽しいクリスマスになりますように」みたいな感じなんでしょう。

クリスマスシーズン

クリスマスと言えば日本では12月25日、あとはクリスマスイヴの12月24日も含めてメインはこの2日だと思います。
ですがクリスマスの本場(?)というかもとのキリスト教では、クリスマス当日から遡ること4週間くらいからクリスマスシーズンらしいです。

ではいつ使うのが正解なのか?

では本題のメリークリスマスはいつ使うのが正解なのかです。

日本では12月25日のクリスマス当日に使われることが多いみたいです。
が、意味としては「楽しいクリスマスになりますように」なのでクリスマスイヴに使っても全く問題ありません。というかクリスマスイヴでも使われていますよね。

ちなみに先ほど書いたように、キリスト教国ではクリスマスは25日の4週間前からシーズンのため、12月上旬くらいから使われているようです。
さすがに日本で12月上旬に使っていたら突っ込まれる気もしますが、世界的にみると使える期間が結構長い言葉なんですね。

まとめ

ということで日本においては、「メリークリスマス」はクリスマスイヴとクリスマスどちらでも一般的に使われている言葉でした。

ただ海外では12月上旬から使っている国もあるのは驚きでした。
日本のクリスマスもともとのキリスト教のイベントをがっつり受け継いでいるわけではなく、企業やいろいろな外的要因によって変化したものなので、「メリークリスマス」の使う時期も日本独自なんでしょうね。

日本では2日間しかメインで使えないので、クリスマスイヴとクリスマスには積極的に使っていきたいです。そんなに機会ないけど…