「人の噂も七十五日」ってなんで75日なの?

2021年2月13日

「人の噂も七十五日」ということわざがありますが、これってなんで「七十五日」なのかご存じですか?
今回はこのことわざについて詳しくご紹介していきます。

なぜ七十五日?

「人の噂も七十五日」の意味はみなさんご存じだと思いますが「どんな噂でも一時的なもので、75日経てばみんな忘れる」という意味のことわざです。

なぜ七十五日なのかというのは諸説あるようですが、有力なのは昔の季節と関係しているという説です。
昔は季節を春夏秋冬と土用の丑の日を合わせて五季節という考え方があったそうです。
1年間(365日)を5で割ると
$365\div5=73$
となるので1つの季節は73日、つまり約75日になるんです。

このことから噂も1つの季節が過ぎれば忘れ去られるという意味で、七十五日になったそうです。

海外では

「人の噂も七十五日」と同じような意味のことわざは海外でも存在します。

英語では「A wonder lasts but nine days.」という言葉があります。
直訳すると「驚きは9日しか続かない」となります。

日本では75日も持ってしまう噂ですが、英語圏だとたったの9日だけなんですね。
これは英語圏の人々がサバサバしているのか、日本が島国で噂大好きなのかどっちなんでしょうか?

まとめ

ことわざって英語や中国語などで同じ意味のものがありますが、これに関しては噂が続く期間が違うのは面白いと思いました。
みなさんも何か噂になっても1つの季節が過ぎれば忘れられていくので、気にしすぎないようにしていきましょう。