料理酒とみりんの違い知ってますか? 用途の違いも解説

料理で使う「料理酒」と「みりん」ですが、これらの違いって知ってますか?

正直私はあんまりわかってなかったので、最初のうちは料理酒とみりんは2:1で使うみたいな感じの使い方をしてました。
料理酒はシャバシャバで、みりんはちょっと粘度があって甘い感じのイメージでしたね。

今回はそれぞれがどういうものかから、使用用途の違いまでをご紹介します。

そもそも「料理酒」と「みりん」とは

それではそもそも料理酒とみりんはそれぞれどういうものなのかをご紹介します。

料理酒

料理酒とは日本酒に飲めないように食塩を加えたものです。
なぜこのようなひと手間を加えているかというと、酒税がかからないようにするためです。
飲めないのでお酒扱いされないんですね。

ちなみにお酢を加えて飲めないようにしているものもあるらしいです。

みりん

みりんはアルコール度数が14%前後のお酒です。
こちらは糖分が多く、40~50%ほど含んでいます。

ちなみに上に描いた通りみりんはお酒ですので未成年では買うことができません。
「みりん風調味料」というアルコール度数1%以下のものもあるので、こちらなら未成年でも買うことができます。

また、みりん風調味料と分けるためにお酒として扱われるみりんは「本みりん」と呼ばれています。


ちなみに私も最近本みりんをスーパーで買ったときに、レジが「年齢確認の必要な商品です」って言ってるのを聞いてびっくりしました。
大学1回生の人とかの未成年の人はみりん風調味料を買いましょう。

用途の違い

料理酒とみりんですが用途もしっかり違いがあります。
それぞれどのような時に使うかは以下の通りです。

料理酒

・うまみやコクを加える
・素材を柔らかくする
・臭みを消す

みりん

・甘みを足す
・照りを付ける
・煮崩れを防ぐ
・臭みを消す

臭みを消すというのは、料理酒でもみりんでもどちらでも大丈夫らしいです。
食塩が加えられている料理酒と甘味の強いみりんという違いから、使ったときの効果も違っているんですね。

まとめ

・種類:料理酒は飲めないお酒(酒税かからない、未成年でも買える)、みりんはお酒
・用途:料理酒はうまみやコク、みりんは甘味や照り



みなさんは持ってたイメージ合っていましたか?
結構しっかり用途に違いがあったんですね。

私は調べる前のイメージは当たらずも遠からずという感じでした。
でも結構今までフィーリングで使っていたので、これからはちゃんと意識して料理で使っていきたいと思います。